チューリップの球根 プランターへの植え方

2024年12月18日 最終更新日:2025年2月25日
チューリップの球根

春の庭や公園を彩る花の中で、チューリップほど多くの人に愛される花は少ないでしょう。その姿はどこか可憐で優美。色とりどりの花びらが太陽の光を受けて輝き、見る人の心を明るくします。一重咲きのシンプルな形からフリルのようなフリンジ咲きまで多彩な品種があり、それぞれが個性豊かな表情を見せてくれます。

また、チューリップは育てる楽しさも魅力のひとつです。秋に植え付けた球根が冬の寒さを乗り越えて芽を出すその姿は、小さな球根にもたくましい生命力があるという事を感じさせてくれます。そして春を迎え、花が咲いた時の感動はひとしおです。

チューリップはとても育てやすい花で、プランターや小さな庭でも十分に楽しめます。手間をかけただけ美しい花を咲かせてくれるので、育てる過程そのものが楽しみになります。あなたも今年の春は、鮮やかなチューリップで日々の暮らしを彩りませんか?

これからプランターにチューリップの球根を植え付ける手順を詳しくご紹介します。私の様な初心者の方でも簡単に始められるので、ぜひ一緒にチャレンジしてみましょう!

私は今回、このフリンジ咲きチューリップ「サンタクロース」を植え付けます! サンタさんみたいなツートンカラーがとても目立つ品種だそうなので、今から開花の日が楽しみです。

フリンジ咲き チューリップ カナスタ 4球

赤白のコンビネーションはよく目立ちます!サンタさんみたいなツートンカラーのチューリップです。

チューリップの球根植えの詳しい手順

1.球根を植える時期

チューリップの球根を植える最適な時期は10月~12月頃です。チューリップの球根を正常に開花させるためには、十分な時間冬の寒さに当てる必要があります。初霜が降りる前に植え付けを済ませるのがよいようです。

私は植え付けの作業を12月上旬に行いました。今年(2024年)は秋がとても暑い年だったので少し遅めのタイミングが良いのではないかと考えました。

2.必要な道具と材料を用意する

チューリップの球根を植える際に準備する必要がある物は以下の通りです。作業を始める前にあらかじめ揃えておきましょう。

  • チューリップの球根
  • プランター(根を張るスペースが十分にある物)
  • 鉢底石
  • 培養土(排水性の良い物が最適)
  • マグァンプKなどの肥料(肥料入りの培養土を使用する場合は不要)
  • じょうろ

3.プランターの準備

プランターの底に2~3cm程度、鉢底石を敷きます。これにより水はけを良くし、球根が腐るのを防ぎます。その後プランターに培養土を入れ、軽く平らにならします。

私はこの様な感じでプランターに培養土を入れました。また私は、元肥としてマグァンプKを規定量土に混ぜ込みました。

マグァンプK中粒

いろいろな植物の植えつけ、植え替え時に土に混ぜ込むだけで、ゆっくり長く(約1年間)効き続け、植物の生育を良くします。リンサン効で丈夫な根をつくり、花・実つきを良くします。草花・球根・野菜・観葉植物など、いろいろな植物に適しています。

4.球根を植え付ける

表面が乾燥していてカビや傷のない球根が良い物なので、売り場ではそういう物を選びましょう。

フリンジ咲きチューリップ「サンタクロース」の球根を取り出しました。よく乾燥していてカビも生えておらず、良い球根だと思います。

チューリップの球根には「へそ」があります。球根を植える時には球根1個分くらいの深さを目安に植えるのですが、その際この「へそ」の向きが重要です。

チューリップの葉は、この「へそ」から見て左右に生えてきます。したがって球根を植える時にへその向きを揃えて植えると、花が咲いた時に葉の向きが揃って見栄えが良くなります。

実際に球根を植え付けていきます。プランターの土に、球根1個分くらいの深さに植えられる程度の穴を開けます。

穴を空けたら球根を植え付けます。

この様な感じで植え付けました。

プランターの正面から見るとこんな感じです。

咲いた時にプランターの向きと平行に葉が生えていると見た目が良くなると思いましたので、今回球根のへそをプランターの正面に向けました。球根同士の間は5~10cm程度の間隔を空けながら、へその向きを揃えて植えていきます。

私はこのような感じで、プランターに球根を4つ植え付けました。

へその向きはすべて矢印の方向で揃えました。これで咲いた時の葉の向きが揃ってくれます。

球根に土をかぶせた

植え付けが終わったら球根の上から土をかぶせ、軽く押さえて平らにならします。球根の上に適度な空気の層を確保するため、土を押し固めすぎないよう注意しましょう。

5.球根に水を与える

植え付け後にじょうろでたっぷりと水を与え、土全体を湿らせます。プランターや鉢に植えた場合はその後も定期的な水やりが必要です。土が乾かないように適宜水を与えて下さい。

私はこんな感じで、植え付け終了後にたっぷり水を与えました!

なお、庭や花壇に植えた場合は通常雨が当たればそれで十分なため水やりをする必要はありませんが、万一極度の乾燥が続くようならば水を与えて下さい。

6.プランターの置き場所について

チューリップを正常に開花させるためには球根を十分な期間冬の寒さに当てる必要があります。寒さに当てる期間が十分でないと、生育が鈍ったり正常に開花しなかったりします。そのため球根を植え付けたプランターは屋外に置いて下さい。

寒さに当てる事が重要ですがプランターの土全体が凍ったり、霜が下りたりすると球根が冷凍障害や発根障害を起こしてしまいます。そのため軒下などの霜を避ける事ができ、かつ凍らない場所でプランターを管理しましょう。

私も軒下にプランターを置く事にしました!

この後手間ひまをかけて世話をすれば、春にはプランターいっぱいにチューリップが咲いてくれる事でしょう。ぜひこの手順を参考に、あなたの庭やバルコニーを彩るチューリップを育ててみて下さい。

私も春に見事な花を見る事が出来る様に、これから頑張ってプランターをお世話しようと思っています。チューリップが開花してくれる日が今から楽しみでなりません!

私のおすすめ オルトランDX粒剤

厄介なアブラムシなどの害虫対策におすすめ!土にばらまくだけで簡単に使えます。根から植物に吸収される浸透移行性の殺虫成分を2種類配合しており、植物全体を害虫から守る予防的効果が長く続きます。

スポンサーリンク

コメント

この記事にはまだコメントがありません。

コメントを書く

コメントをぜひお寄せください。送信していただいたコメントは運営者の承認後に表示されます。
※が付いている項目は必須項目です。

記事のシェアをお願いします!

プランター園芸日記運営者 きゅいたろう

運営者:きゅいたろう

プランター園芸3年目の初心者。山でなにげなく拾ったどんぐりを土に埋めたら芽が出て、それがきっかけで種から植物を育てる楽しさに気付きました。最近自宅にプランターを置くスペースが無くなって来たのが悩みです。本職はWebディレクター。