ヤマモミジの鉢植え 剪定方法

2025年2月21日 最終更新日:2025年2月25日

毎年秋になると紅葉して見事に色づき目を楽しませてくれるヤマモミジ。しかし長く育てているとだんだん樹形が崩れてきてしまうため、定期的に剪定を行う必要があります。この記事ではヤマモミジの剪定方法をご紹介します。

ヤマモミジの剪定はいつ行う?

ヤマモミジの剪定は葉が完全に落葉した後の冬に行います。具体的には12月~2月の間に行うのがおすすめです。冬の間の休眠している時期に剪定を行う事には以下のメリットがあります。

  • 木の成長が止まっている為剪定によるダメージを受けにくい。
  • 枝ぶりが良く見えて不要な枝が分かりやすく、将来の成長を考慮した剪定が出来る。
  • 剪定後の回復が早い。
  • 葉が落ちてから作業するので紅葉を最後まで楽しむ事が出来る。

反対に木がもっとも成長する夏の時期の剪定は、木に大きな負担がかかるためおすすめできません。どうしても夏に剪定を行う場合は、最小限の剪定にとどめる事をおすすめします。

ヤマモミジの剪定に使う道具

私がヤマモミジ剪定の際に使っている道具をご紹介します。

剪定鋏

直径15mmくらいの枝まで切ることができるものが必要です。シンプルな形のものがおすすめです。

角利(KAKURI) アルミ剪定鋏

シャープな切れ味で、生け花や植木などのお手入れの必需品。草花や小枝の切断に。管理人もこれを使っています。

手袋

刃物を扱うので怪我防止のために必ず装着しましょう。傷つきに強いものがおすすめです。

東和コーポレーション ノーテ

天然ゴム製のため、引き裂きに強く、しなやかで作業性の良い手袋です。手首が絞り型のため、手首にぴったりフィットします。

癒合剤

枝を切り落とす際に出来る傷口を保護するための薬です。特に太い枝を切り落とした後には必ずこれを使いましょう。

住友化学園芸 トップジンMペースト

果樹や樹木の切り口、傷口の治りを早め、病原菌の侵入を防ぐ、塗る殺菌剤です。

園芸シート

予め作業場所の近くにこれを敷いておくと切り落とした枝を集める事ができて便利です。剪定作業だけでなく植え替えや片付けの際にも重宝する、園芸をやるなら一枚は持っておきたい便利な道具です。

園芸シート

汚れてもサッと拭き取ることができお手入れもカンタン。四隅のスナップボタンを留めることでトレイ状になり、用土のこぼれ落ちや飛び散りを防止。

ヤマモミジの剪定手順

ヤマモミジの剪定を行う際の手順をご紹介します。

1.不要な枝を切る

将来的に成長の邪魔になりそうな事が明らかになっている枝を切ります。以下は代表的な不要枝です。株にこれらの枝がある場合はまず最初に切り落としましょう。

枯れ枝

枯れてしまっている枝は病害虫発生の原因になる事があり、また見た目も悪いので切り取ります。枝全体が枯れている場合は枝元から、一部が枯れている場合はその部分を切り取りましょう。

平行枝

近い位置で平行に伸びている枝の事です。そのままにしておくと葉が重なり合い混みあってしまうため、バランスを見てどちらかの枝を切り取ります。

内向き枝

幹の方向に伸びている枝の事です。そのままにしておくと幹に向かって葉が混みあい、木のバランスも悪くなるので切り取ります。

ひこばえ

株元から生えている枝の事です。樹形を乱し主な幹を弱らせる原因になるので切り取ります。

2.全体のバランスを見て樹形を整える

なるべく株全体の形が整うように、極端に枝の多い部分、極端に枝の伸びている部分、同一方向にばかり向かっている部分を中心に枝を切り取ります。外側に向かって伸びている健康な枝を残す様にしましょう。

これは私が育てているヤマモミジですが、この株は向かって左側の枝ばかり極端に成長していますので、この部分の枝を切り取ってバランスの取れた形に剪定するのが望ましいでしょう。

3.切り口に癒合剤を塗る

枝を切るとその部分から病原菌や害虫が入り込んで植物が枯れる原因になります。その為切り口を保護する癒合剤を塗って病害虫の浸入を予防しましょう。切り口が鉛筆より太いかどうかが癒合剤を使うかどうかの目安です。

以上がヤマモミジの剪定方法です。適切に剪定を行って美しい姿で紅葉の時期を迎えられるようにしていきましょう!

実際の剪定作業の様子 2025年2月

ここからは私が、2025年の2月に実際にヤマモミジを剪定した時の様子をお伝えします。

私の育てているヤマモミジの鉢植えは、以前に置いていた場所の都合で片方の枝だけが長く伸びており非常にバランスの悪い形をしています。

剪定前はこんな形でした。向かって左側の枝だけが長く伸びています。今の場所に置くようになって日の当たり方が変わった為右側の枝も伸びてくれるかもしれないと思ったのですが、ここまで成長度合いに差が付いてしまうと自然にバランスが良くなったりはしないようです。

紅葉している時もこんな感じで、色はキレイなのですが形がちょっと…といった状態でした。

今までは左の枝だけが強く太かったので、ここを切ってしまうと樹勢が弱まってしまうのではないかと心配だったのですが、右側の枝もそれなりに太くなってきたので今年は強剪定を行う事にしました。

改めて鉢を見るとこの辺りで枝を切れば、右側とのバランスが良くなり樹形が整うだろうと感じました。この付近の枝をよく観察して実際にどの部分を切るかを考えます。

枝を見て考えた結果、画像の黒いラインの部分で枝を切る事にしました。この株で一番太い枝なので切るのに少しためらいを感じますがこの部分で切って、画像の緑の丸で囲った部分の新しく芽吹いている枝を活かせば、将来的には今よりバランスの取れた樹形になってくれると感じました。

切る位置が決まったので後は実際に枝を切るだけです。切る位置を改めて確認して…

剪定鋏に力を入れて枝を切ります!

キレイに枝を切る事ができました。切り口が潰れたり割れたりしなくてよかったです。

切った枝はこんな感じです。結構たくさん切っちゃったなあ…。

さらに枝分かれして平行に伸びている、大きい平行枝があったので…

片方の枝を切り落としました。この他に内向き枝も多数あったのでそれらもすべて切り落としました。

剪定終了後、最終的にこんな感じになりました。切る前に比べて樹形のアンバランスさが改善され形が良くなったのではないでしょうか?

このヤマモミジにここまで強い剪定をしたのは初めてなのでちょっと不安もあるのですが、今年の秋には整った樹形でキレイな紅葉を見せてくれるはず!

太い枝を切った部分にはしっかり癒合剤を塗ってケアしました。このヤマモミジは育て始めてから今年で15年目になります。今年も病気や害虫に負けずにたくましく育ってほしいです。

角利(KAKURI) アルミ剪定鋏

シャープな切れ味で、生け花や植木などのお手入れの必需品。草花や小枝の切断に。管理人もこれを使っています。

住友化学園芸 トップジンMペースト

果樹や樹木の切り口、傷口の治りを早め、病原菌の侵入を防ぐ、塗る殺菌剤です。

私のおすすめ オルトランDX粒剤

厄介なアブラムシなどの害虫対策におすすめ!土にばらまくだけで簡単に使えます。根から植物に吸収される浸透移行性の殺虫成分を2種類配合しており、植物全体を害虫から守る予防的効果が長く続きます。

スポンサーリンク

コメント

この記事にはまだコメントがありません。

コメントを書く

コメントをぜひお寄せください。送信していただいたコメントは運営者の承認後に表示されます。
※が付いている項目は必須項目です。

記事のシェアをお願いします!

プランター園芸日記運営者 きゅいたろう

運営者:きゅいたろう

プランター園芸3年目の初心者。山でなにげなく拾ったどんぐりを土に埋めたら芽が出て、それがきっかけで種から植物を育てる楽しさに気付きました。最近自宅にプランターを置くスペースが無くなって来たのが悩みです。本職はWebディレクター。