プランター園芸日記

プランター園芸日記へようこそ

当ブログは運営者がプランターで育てている植物の様子を写真とともに綴る園芸日記ブログです。バラ・椿・コナラ(どんぐり)といった、普通はあまり種から育てない植物をあえて種から育てた実生株の記録を中心に、日々の気づきや工夫を紹介しています。積算温度や希釈濃度の計算、収穫日の予測など、無料で使える園芸に役立つツールもあります。初心者の方や、運営者と同じく実生株を育てている方が楽しめる内容を目指しています!

便利なツール

運営者が作製した、園芸に役立つ便利な当ブログオリジナルのWebツールをご紹介します。

積算温度計算ツール

開始日・終了日・計測地点を入力するだけで期間中の積算温度を計算します。当サイトで人気No1のツールです!

収穫日予測ツール

気象庁発表の2週間気温予報と、本日までの気温データからあなたの作物の収穫日を予測します。

簡単希釈計算ツール

肥料や農薬などを希釈したい時に便利!必要な原液と水の量を簡単に計算できるツールです。

新着記事

アゲハチョウの成虫、羽を乾かしている

私のアゲハチョウ飼育記録(後編・蛹/成虫の記録)

私のみかんの鉢植えに付いたアゲハチョウですが、無事成虫になるまで育てる事が出来ました。今回は私のアゲハチョウ飼育記録のうち、蛹から成虫になるまでの記録をお伝えします。

2025年8月3日

アゲハチョウの5齢幼虫

私のアゲハチョウ飼育記録(前編・幼虫の記録)

私のみかんの鉢植えにいたアゲハチョウの幼虫が蝶になるのを見たいと感じたので飼育する事にしました。今回は私のアゲハチョウ飼育記録のうち、幼虫の時期の記録をお伝えします。

2025年7月29日

餌用ひまわりの種から咲いたひまわりの花

餌用ひまわりの種から花が咲きました

2025年6月に発芽した餌用のひまわりの種から見事な花が咲きました! 種を蒔いてから55日目で無事に開花させる事が出来ました。私の餌用ひまわりの種が発芽してから開花するまでの様子をお伝えします。

2025年7月13日

みかんに付いたコナジラミ

みかんに付いたコナジラミを駆除しました

コナジラミは病気を媒介したりする厄介な害虫です。今回はみかんの木に付いたコナジラミ駆除で私が試して効果があったものをご紹介します。

2025年6月30日

餌用ひまわりの種から発芽したひまわり

餌用ひまわりの種が発芽しました

餌用ひまわりの種を蒔いたらどうなるんだろう? という疑問が湧いてきたので実際に蒔いてみました。蒔いた餌用ひまわりの種がどの様に育つのか、成長の様子をお伝えします。

2025年6月23日

実生バラの花

種から育てた実生バラに花が咲きました

私が今年種まきした実生バラが花を咲かせてくれました! 無事花を咲かせる事が出来てとても嬉しいです。花が咲くまでの実生バラの様子をお伝えします。

2025年6月14日

アサガオ・アーリーコールの花

アサガオの種をまきました

6月に入り暖かい日も多くなって来たのでアサガオの種をまきました。今年は違う品種を交配して作った種もまいたので、どんな花を咲かせてくれるのか今から楽しみです。

2025年6月2日

椿を植え替えている

椿の植え替えと剪定を行いました

5月中旬に入って花も終わりに近づいたので、実生椿の植え替え・剪定を行いました。その時の様子をお伝えします。

2025年5月25日

椿
鉢上げした実生バラの株

実生バラを鉢上げしました

私が種から育てている実生バラたちも成長して、種まきポットでは狭く感じる様になったので4号鉢への鉢上げを行いました。その時の様子をお伝えします。

2025年5月18日

プランター園芸におすすめのハサミ、クラフトチョキのご紹介

園芸ハサミのロングセラーであるアルスクラフトチョキを実際に使ってみました。多用途に使える園芸ハサミを探している方にぜひ参考にして頂きたいです。

2025年5月14日

話題別の記事はこちら

実生バラ 実生バラ

バラを種から育てています

アサガオ アサガオ

オリジナルの交配アサガオ作りに挑戦中

実生椿 実生椿

珍しい(?)多胚性の実生株

豆苗プランター 豆苗プランター

豆苗プランターを使った水耕栽培など

おすすめの道具 おすすめの道具

運営者がおすすめする道具の紹介

病害虫の話 病害虫の話

病害虫対策の実践記録

2025年の記事 2025年の記事

2025年に製作した記事一覧です

2024年の記事 2024年の記事

2024年に製作した記事一覧です

プランター園芸日記運営者 きゅいたろう

運営者:きゅいたろう

園芸好きのWebディレクター。山でなにげなく拾ったどんぐりを土に埋めたら芽が出て、それがきっかけで種から植物を育てる楽しさに気付きました。最近自宅にプランターを置くスペースが無くなって来たのが悩みです。