みかんに付いたコナジラミを駆除しました
コナジラミは病気を媒介したりする厄介な害虫です。今回はみかんの木に付いたコナジラミ駆除で私が試して効果があったものをご紹介します。
夏になって私のみかんの鉢植えにはアゲハチョウの卵が産み付けられるようになってしまいました。毎日卵や幼虫を見つけては駆除しているのですが、ある日ふと、この幼虫が蝶になるのを見たいと感じたので飼育する事にしました。無事羽化させる事に成功したので、今回は私のアゲハチョウ飼育記録のうち、幼虫の時期の記録をお伝えします。
今年の6月の新潟は記録的な暑さになっています。この暑さで人間はすっかり参ってしまっているのですが、みかんの鉢植えは初夏の日差しを浴びてとっても元気です!
コナジラミの被害がどの程度になるのか心配でしたが、駆除に成功してからは特に問題もなく順調に成長してくれています。この鉢のコナジラミを駆除した時の記事はこちらです。
コナジラミは病気を媒介したりする厄介な害虫です。今回はみかんの木に付いたコナジラミ駆除で私が試して効果があったものをご紹介します。
ところで私のみかんですが、株が大きくなってきたからか最近鋭いとげが生えてくるようになりました。
とげが指に刺さると危ないので、この日いつも使っているアルミ剪定鋏でとげを取り除く作業を行いました。
シャープな切れ味で、生け花や植木などのお手入れの必需品。草花や小枝の切断に。管理人もこれを使っています。
株全体をチェックしこんな感じでとげを取り除いていったのですが、その作業の最中にアゲハチョウの幼虫を見つけました。おそらくナミアゲハの幼虫です。
みかんの鉢には今年も毎日の様にアゲハチョウの卵が産み付けられており、見つけた卵は取り除いているのですが、こんな感じで取り切れずに孵化した幼虫もちょくちょく見かけます。この幼虫も取ってしまおうと思ったのですが…
この日なんとなく、この幼虫が育ったらどうなるんだろう、立派なナミアゲハになるんだろうか? と疑問に思いました。そこでこの幼虫を飼育して、どういう風に成長するか観察する事にしました。
植物の葉や花は、生け花で使うフローラルフォームを使うと手軽に長持ちさせる事が出来ます。アゲハチョウの幼虫はしおれた葉は食べないそうなので、こうやって葉がしおれない様にして飼育する事にしました。
この時は分からなかったのですが、この後の成長の仕方から考えてどうやらこの時の幼虫は2齢幼虫だったようです。
生け花やフラワーアレンジメントの必需品。初心者でも簡単にフラワーアレンジメントができます。
この日虫かごの中に脱皮した抜け殻らしきものが落ちていました。幼虫を確認すると捕まえた時より少し大きくなっている様です。
今回飼育してみて分かったのですが、アゲハチョウの幼虫は本当に大食いです。この日葉っぱを新しいものに替えてやったのですが…
翌日にはこんな感じで、葉っぱの半分以上を食べてしまいました。こんなに小さいのによく食べる! こんなのが何匹も取り付いて来たら、私のみかんの鉢などたちまち丸坊主にされてしまいそうです。
そしてたくさん食べるので、当然フンもたくさんします。この写真は夕方に撮影したのですが、この日幼虫は朝から夕方の間でこれだけの量のフンをしました。この時の幼虫はおそらく3齢幼虫ですが、すでにフンの量はかなり多いです。
この後虫かごを掃除して、葉を新しいものに入れ替えてやりました。たくさん食べて大きくなれよ…とはちょっと思えない感じです。正直に言うと私の大事なみかんの葉をバクバク食べるんじゃない、と思ってしまいました(笑)
私のみかんは痛んでる葉も結構あるので、アゲハチョウの幼虫にはそういう葉から食べてもらう事にしています。ちょっと痛んでる葉だけど贅沢言わないで食べるんだぞ!
アゲハチョウの幼虫を飼育し始めてから10日以上が経過したのですが、私が気づかないうちにまた脱皮していたみたいで、捕まえた時より明らかに大きくなっています。
今までは茶色っぽい感じだったのですが、全体的に黒っぽくなりました。調べてみた所今のこれは4齢幼虫という段階らしいです。
虫かごを掃除する為に蓋に移動させた時の写真がこちら。この通りかなり大きいです。
定規で測ってみたら大体3cmくらいの大きさでした。すでに結構大きいのですがこの先5齢幼虫に成長するようなので、まだまだ大きくなりそうです。
この日虫かごを確認すると、幼虫の姿がまた変化していました!
ついに幼虫の最終段階、5齢幼虫に成長しました! 今までは鳥のフンみたいな外見で育てていても正直あまり楽しくなかったのですが(笑)一気にかっこよくなった気がします。
大きさを測る為にピンセットでつまんで移動させたのですが、今までとは葉に捕まる力も段違いで引きはがすのにちょっと苦戦しました。
この時刺激臭を出すツノ(臭角と言うらしいです)も出していたのですが、上手く写真に収められませんでした。ツノからは臭いニオイを出すのですが、刺激臭ではあるものの柑橘系のニオイだったので私は割と平気でした。
大きさはだいたい4cmくらいでしょうか。かなり迫力のある大きさです。
拡大するとどんな感じに見えるのか気になって、ルーペで拡大して写真撮影してみました。
高倍率ポケットルーペのスタンダードモデルです。2枚のレンズにパワー分散したことで10倍という高倍率ながら良好な像が得られます。これを使えばスマホのカメラで手軽にマクロ撮影する事もできます。
とてもかっこいいです。子供の頃に昆虫採集で感じていたワクワクを思い出します。かっこいいのですが、アゲハチョウの幼虫は5齢幼虫になると寄生虫や鳥に見つかって捕食される可能性が格段に上がるそうです。切ないですね。
そしてここにきて困った問題が…5齢幼虫はとにかくたくさん食べます! ある日の朝、こんな感じでフローラルフォームに3枚葉っぱを刺しておいたのですが…
夕方になったらこの通り完食されていました!
葉が特に痛んでいる部分を残しているのにちょっと腹が立ちます(笑)。この後改めて葉を2枚入れてやったのですが…
翌朝にはこんな感じで1枚半くらい食べ終わってました。幼虫は結局この日1日でみかんの葉っぱを4枚半食べました。さすがに食べすぎだろ! と感じてしまいました(笑)。
いつまでこんな調子で食べるのか分かりませんが、ずっとこの調子なら葉っぱを与える量も制限しないといけなくなりそうです。葉っぱを切り過ぎてみかんの木の生育に影響が出たらいけませんし。
ここまで育ててみて、アゲハチョウの飼育にはとにかく大量のエサが必要なのが問題だと感じました。飼育自体は毎日虫かごの掃除をしてやるくらいなので特に難しくないのですが、柑橘の葉しか食べないためエサの調達が難しそうです。我が家の様に柑橘の木を育てていれば問題ないのでしょうけれど。
もしこの記事を読んで実際に飼育してみたいと感じた方は、エサの調達方法をしっかり考えた方が良さそうです。この幼虫はこの後蛹になって見事羽化してくれるのですが…その時の記録はまた後日投稿します!
シャープな切れ味で、生け花や植木などのお手入れの必需品。草花や小枝の切断に。管理人もこれを使っています。
生け花やフラワーアレンジメントの必需品。初心者でも簡単にフラワーアレンジメントができます。
高倍率ポケットルーペのスタンダードモデルです。2枚のレンズにパワー分散したことで10倍という高倍率ながら良好な像が得られます。これを使えばスマホのカメラで手軽にマクロ撮影する事もできます。
厄介なアブラムシなどの害虫対策におすすめ!土にばらまくだけで簡単に使えます。根から植物に吸収される浸透移行性の殺虫成分を2種類配合しており、植物全体を害虫から守る予防的効果が長く続きます。
記事のシェアをお願いします!
コメント
この記事にはまだコメントがありません。