椿の花芽の記録と、またしても招かれざる客

2024年11月27日 最終更新日:2025年2月20日
椿の花芽

今日の新潟は曇りでした。昨日の夜に雨が降ったみたいで地面が濡れていました。新潟の秋の終わりとか冬ってなんでこんなに雨ばっかりなんでしょうね?

今朝は雨が降っていなかったので、降り出す前に急いで植物の様子を見に行きました。

今朝の椿の鉢植えです。現在3年目の秋を迎えた所で、我が家で育てている中で唯一冬に動きがある可能性のある植物です。去年の冬は葉芽しかついておらず鑑賞できるのは葉っぱだけという状態でしたが…

今年は花芽を付けてくれました! この椿も種から育てていて、椿は種から育てると花が咲くのにだいたい5年くらいかかるらしいのですが、3年目で花が咲く可能性が出てきたのがすごく嬉しいです。

でもこれ本当に花芽なんだろうか? 他のお家の生垣になってる椿にも同じものが付いていたから、多分ちゃんと花芽だとは思うのですが…私はプランター園芸を始めてからまだ日が浅いので、初めてが多く分からない事ばかりです。

花芽は今のところ7つ確認できています。(縁起のいい数字!)親の椿が花を咲かせている所を見た事がないので、何色の花が咲くのか分かりませんが開花がとても楽しみです。2月ころには花を咲かせてくれるかな?

その後も花芽が増えたりしてないかなー、なんて感じで株の状態をくまなくチェックしていたら、んん…?

ここになにかいるぞ? 目を近づけて確認してみると…

椿の枝に付いた干からびたカエル

※クリックではっきりした画像をご覧いただけます(笑)

またしても干からびたカエル! 以前はヤマモミジに付いていましたが、今度は椿に付いてる!

確かに我が家のプランター園芸をやってるスペースは春から夏にかけてカエルがたくさんいましたが、干からびて木に付いてるのを見たのは今年が初めてです。今まで見た事もない様なものを立て続けに見る事になってちょっと驚いています。

寒くなってからカエルも全然見なくなってちょっと寂しいと思っていたのですが、まさかこんな形で見る事になるとは…こういうのってよくある事なんでしょうか?

私のおすすめ オルトランDX粒剤

厄介なアブラムシなどの害虫対策におすすめ!土にばらまくだけで簡単に使えます。根から植物に吸収される浸透移行性の殺虫成分を2種類配合しており、植物全体を害虫から守る予防的効果が長く続きます。

スポンサーリンク

コメント

この記事にはまだコメントがありません。

コメントを書く

コメントをぜひお寄せください。送信していただいたコメントは運営者の承認後に表示されます。
※が付いている項目は必須項目です。

記事のシェアをお願いします!

プランター園芸日記運営者 きゅいたろう

運営者:きゅいたろう

プランター園芸3年目の初心者。山でなにげなく拾ったどんぐりを土に埋めたら芽が出て、それがきっかけで種から植物を育てる楽しさに気付きました。最近自宅にプランターを置くスペースが無くなって来たのが悩みです。本職はWebディレクター。