オステオスペルマム・アキラの植え替えをしました

2024年11月29日 最終更新日:2025年2月20日
オステオスペルマム「アキラ」の鉢植え

ここ数日の新潟は大荒れの天気です!

今日は雨の止む時間もありましたが、昨日は雨風強くとても天気の悪い一日でした。そしてこの大風のせいでショックな出来事が起こってしまいました…

風に煽られて、オステオスペルマム・アキラの鉢植えが落下してしまいました…。落ちた時の衝撃のせいなのか、鉢の真ん中辺りがえぐれたみたいになっています。

花もこんな風になってしまいました。私の不注意のせいでこんなにしてしまってゴメンよ…。私の家の周りは本当に風が強いので、たびたびこういう事が起こります。鉢植えの転倒対策をもっとしっかり考えないといけないです。

鉢をこのままにはしておけないので、急遽このオステオスペルマム・アキラを植え替える事にしました。今日は幸い晴れている時間があったので、雨が降る前に取り掛かります。

植木鉢は空いていたこの素焼きの物のサイズが良さそうなので、これを使うことにしました。

今の鉢はもう株に対してサイズが小さくなっているので、この鉢ならサイズも丁度良くなるのではないかと思います。

まずは今の鉢からオステオスペルマムを取り出しました。根がすっかり回ってます。当たり前ですが、もうこの鉢じゃサイズが足りなかった事が改めて実感できた感じです。

続いて、折れてしまっている茎の部分を全部カットしました。こんなにたくさん切る事になってしまいました。

花の咲いていた茎もカットする事になってしまいました。悲しすぎる…

そして新しい鉢に植え替えた姿がこちらです! 株のボリュームがだいぶ減ってしまったので、幸か不幸かサイズ的には丁度よくなりました。

一応、花も生かせた感じです。

ただ、株の真ん中の部分がえぐれてしまった影響でこんな感じの株が二つに分かれてる形になってしまいました。二つに分かれてる様が今年世界文化遺産に登録された佐渡金山みたいだなって思ってしまいました。ここから佐渡金山みたいに大きくなって欲しい。また大きくなって花を咲かせられる様に、頑張ってくれオステオスペルマム・アキラ!

上から見るとこんな感じです。こういう感じで株が割れた場合はどういう風に植え付けるのが正解なんでしょうね? 将来的にこのブログにはコメント欄を設置する予定なので、コメント欄が出来たらなにか良い方法をご存じの方はぜひ教えて下さい。

切った花の部分は水に差してみました。花が散るまではこうしておいて、せめて最後までちゃんと見ようと思いました。

私のおすすめ オルトランDX粒剤

厄介なアブラムシなどの害虫対策におすすめ!土にばらまくだけで簡単に使えます。根から植物に吸収される浸透移行性の殺虫成分を2種類配合しており、植物全体を害虫から守る予防的効果が長く続きます。

スポンサーリンク

コメント

この記事にはまだコメントがありません。

コメントを書く

コメントをぜひお寄せください。送信していただいたコメントは運営者の承認後に表示されます。
※が付いている項目は必須項目です。

記事のシェアをお願いします!

プランター園芸日記運営者 きゅいたろう

運営者:きゅいたろう

プランター園芸3年目の初心者。山でなにげなく拾ったどんぐりを土に埋めたら芽が出て、それがきっかけで種から植物を育てる楽しさに気付きました。最近自宅にプランターを置くスペースが無くなって来たのが悩みです。本職はWebディレクター。