私のおすすめ オルトランDX粒剤
厄介なアブラムシなどの害虫対策におすすめ!土にばらまくだけで簡単に使えます。根から植物に吸収される浸透移行性の殺虫成分を2種類配合しており、植物全体を害虫から守る予防的効果が長く続きます。
※記事内に虫の写真があります。苦手な方はご注意下さい。
今日の新潟は曇り空でした。この時期の新潟らしい天気です。
今にも雨が降り出しそうな感じですが、この時は雨は降っていませんでした。雨が降り出さないうちにと思って植物の様子を見に行きました。
我が家にはこんな感じのみかんの鉢植えがあります。現在2年目で、これも種から育てているものです。
スーパーで買ったみかんに種が入っていて、これって芽が出るんだろうか? と思って土に植えたところしっかり芽が出てここまで育ってくれました。このみかんは熊本県の玉名市で生産された温州みかんで、とてもおいしかっただけでなく育てても楽しいです。ありがとうたまなみかん。
みかん栽培の北限は新潟県の佐渡なんだそうです。我が家も新潟県ですが本土の方なので冬は佐渡よりかなり寒いです。そのためこのみかんは冬の間は室内に入れています。
今年もそろそろ室内に入れてあげないとなーと思っていたのですが、ここ数日の寒さにあたったせいか縁が黄色く変色している葉っぱがあったため、今日から入れてあげる事にしました。
室内に入れる前に、調子が悪くなってるところとか変なところはないかなと思ってなにげなく葉の裏を確認したら…。
何これー!
慌てて別の葉も確認したら…。
こっちの葉にもたくさん付いてるー! なんじゃこりゃ?
調べてみたら、どうやらコナジラミという虫のようです。葉っぱを全部確認したら、木の下の方の葉っぱにたくさん付いてました。葉の裏、しかも低い位置の葉っぱにいたから全然気づかなかったです。
コナジラミにはマシン油の散布や、手軽にできる対策としては牛乳をスプレーするのが有効らしいのですが、あいにく両方とも手元にありません。そこで今日の所は歯ブラシでこすり落とす事にしました。
こんな感じで付いているコナジラミを…
歯ブラシでゴシゴシとこすります。
みごとキレイになりました!
この調子で全部の葉っぱの裏をゴシゴシとこすり、コナジラミをこすり落としました! とりあえずこれで様子を見る事にします。コナジラミは繁殖力がすごいらしいので、完全に駆除するためには薬剤散布が必要かもしれないですね。
コナジラミも無事駆除できたので、みかんの鉢を室内に入れました。冬の間は私の部屋にいてもらう事にしました。
みかんは私が育てている植物の中で虫が付く回数がダントツに多いです。いい香りがするし葉もやわらかいからなのでしょうか?
こんな感じでハモグリガに葉を食べられたり…
アゲハチョウの幼虫に葉をかじられたりしました。木が大きくなったからか去年に比べて害虫のやってくる回数がとても多くなって心配でしたが、今年も無事に大きくなってくれました。種から育てた実生は実が生るまでにすごく時間がかかるらしいのですが、このみかんから実が取れるようになるまで頑張って育てたいです。
厄介なアブラムシなどの害虫対策におすすめ!土にばらまくだけで簡単に使えます。根から植物に吸収される浸透移行性の殺虫成分を2種類配合しており、植物全体を害虫から守る予防的効果が長く続きます。
記事のシェアをお願いします!
コメント
この記事にはまだコメントがありません。