私のおすすめ オルトランDX粒剤
厄介なアブラムシなどの害虫対策におすすめ!土にばらまくだけで簡単に使えます。根から植物に吸収される浸透移行性の殺虫成分を2種類配合しており、植物全体を害虫から守る予防的効果が長く続きます。
今日の新潟は大荒れの天気でした。
雨が降っていて風も強い! 11月も下旬になって冬が近づいてきているのが実感できます。そんなひどい天気の中、小雨になったタイミングを見計らって植物たちを見に行くと…
ここ数日の寒さとこの大風のせいで、オステオスペルマムの花びらが散り始めていました。悲しいけどこんな天気じゃ仕方ないかなあ…
めっきり寒くなって来たのでそろそろアサガオの種も収穫したいのですが、どの実もなかなか熟してくれません。
これは「夢の浮橋」の実。この実はかなり熟してきていてもう少しで収穫できるようになりそう。夢の浮橋は今年全然実が付かなかったので、この実から種が無事に収穫出来て欲しいです。
これは「青雲」の実。青雲は花が咲き始めるのが遅かったので、まだ実が全然熟してません。今年はアサガオの種まきが6月になってしまい、とても遅かったせいか12月も近いのにまだこんな感じです。あまり寒くなると実が熟さなくなるらしいので、とても心配です。
こっちは「桔梗咲きアサガオ」の実です。紫の花を咲かせていました。この実はもう3週間くらいずっとこんな感じでぜんぜん熟す気配がありません。桔梗咲きのアサガオは今年初めて育てたので、そもそも種がどんな感じで出来るのかがよく分からないのですが、もう収穫してもいいんだろうか? 試しに一つだけ実を開けて見ようかな?
なかなか収穫できる実がないなーと思いながら交配を試した鉢を見てみると、10月に作業をした実はまだ収穫できなさそうな感じでしたが…。
9月に作業した方の実が熟してる! この実は…
この、紫と白の模様が特徴的な「夢の浮橋」のめしべに…。
青い花の「青雲」の花粉を付けて掛け合わせたものです。アサガオは違う品種を掛け合わせて新しい花を作る事が簡単にできるそうなので、この夏せっせと交配の作業をしてました。私がアサガオを育てている場所は西日が強烈に差す条件の良くない場所なので、交配した花は結局3つしか実を付けなかったのですが、その3つの実の内の1つが無事収穫できるくらい熟してくれました!
貴重な実をさっそく収穫しました! まだちょっと湿ってるので、1週間くらい室内で乾かしてから種を取り出してみる予定です。この実は完全に私のオリジナルアサガオの実、無事種が出来て本当に嬉しい!
厄介なアブラムシなどの害虫対策におすすめ!土にばらまくだけで簡単に使えます。根から植物に吸収される浸透移行性の殺虫成分を2種類配合しており、植物全体を害虫から守る予防的効果が長く続きます。
記事のシェアをお願いします!
コメント
この記事にはまだコメントがありません。