椿に花芽が付きました
昨晩は大荒れでしたがこの日は晴れ。雨の影響でアサガオは花が咲かなかったりしましたが、椿に花芽を見つけました。
この所新潟は大寒波の影響で今シーズン一番の量の雪が降っていましたが、ここ数日でようやく雪の勢いが収まって来ました。
今日は寒さはそこまで厳しくないものの天気がイマイチで、空は厚い雲に覆われていて断続的に雪が降っていました。そんな中ですが雪が止んだ時間を見はからって、植物の様子を見に行きました。
先日雪をキレイに除けたところに、うっすらと新たな雪が積もっていました。昼間に気温が上がればこれくらいなら消えてくれるかな?
プランターが置いてあった場所は相変わらずこんな感じで雪が積もっていて、プランターが完全に埋もれている状態です。
こういう風に塊になった雪は互いに冷やしあってなかなか解けないので、塊を崩してやると早く消えてくれるのですが、今週末からまた雪が降る予報なのでとりあえずこのままにしておきます。
現在外に出している我が家の鉢植え・プランター植えの植物は椿と南天以外は全部葉が落ちているので特に心配ありません。南天はちょっと葉が散っている程度だったので雪を払ってあげました。
今最も心配なのは花芽が付いている椿です。私が育てている植物はほとんど種から育てている実生で、この椿は3年目になりますが今年初めて花芽を付けてくれました。
この椿に花芽が付いた時の記事はこちらです。
昨晩は大荒れでしたがこの日は晴れ。雨の影響でアサガオは花が咲かなかったりしましたが、椿に花芽を見つけました。
この椿に花が咲くのが今一番待ち遠しくて、もし何かあったら大変ショックです。とりあえずおかしなところはないか一通り確認します。
葉には特に異常は無いようです。
続いて花芽の状態を確認します。この椿には現在7つの花芽が付いているのですが、この花芽には特に異常は無いようです。
お恥ずかしながら私は椿は真冬に花が咲くものだと思っていたのですが、実際は春が来てから咲くんですね。街で見かける真冬に咲いている花で、私がずっと椿だと思っていた花はどうやらサザンカだったようです…。
この写真は1月に同じ花芽を撮影したものなのですが、今もこの時と全然変わってない様に見えます。もう2月も中旬に入りましたが、この花はいつ咲いてくれるのかちょっと不安になっています。
椿に花が咲くというのが初めての経験なので、どのくらいの時期に、どういう風に咲くのかの見当が付かない感じです。
続いて別の場所に付いている花芽を確認します。この花芽も特に異常は無いようです。
同じ花芽の1月の時の様子です。これもあんまり状態は変わってないですね。
最後にもう一ヶ所の花芽を確認します。この花芽も異常はないのですが、この部分には3つ花芽が付いていたはずなんです。しかし今は2つしか確認できません。見落としかと思って周辺をよく見てみたのですが…
隣のプランターの上に何か落ちてる…?
拾い上げてみたら間違いなく椿の花芽でした。7つしかない花芽のうちの一つが咲く前に落ちてしまいました。
椿の花はこういう風にポロっと落ちるという事は知っていたのですが、花が咲く前に落ちてしまうとは…見つけた時はとても悲しく、しばらくその場で呆然としてしまいました。
花芽が落ちてしまったのはとても悲しいですが、落ちてしまったものは仕方がないのでせめて中を確認してみようと思います。この椿は何色の花が咲くのか分かるかもしれないですし。
こんな感じでカッターナイフで花芽を二つに割ってみました。
先端の方を切り開いたらこんな感じでした。黄色の部分はおしべでしょうか? 真ん中には緑色のめしべらしきものが見えます。
花芽を2つに割ったらこんな感じでした。ピンクの花びららしき部分がキレイに折りたたまれて中に入っていました。どうやら我が家の椿はピンクの花が咲くみたいです。もしかしたら赤かもしれない。
コナラの新芽もそうでしたが、この小さな部分に将来大きく育つ花びらがキレイにに折りたたまれて入っているってすごい事だと感じます。
せっかくなのでルーペで拡大して見てみました。おしべとめしべの様子がはっきり分かりますね! 今回貴重な花芽が落ちてしまったのはとても悲しいですが、開花より一足早く花の色を知る事が出来たのは良かったです。残り6つの花芽はこういう事にならないように、気を付けて育ててあげたいと思います。
雪が降った時に大風も吹いていたから、風に煽られて花芽が落ちちゃったのかなあ…この記事を読んでいる方で、椿の花芽が落ちる理由をご存じの方がいたらぜひコメント欄で教えて下さい。
高倍率ポケットルーペのスタンダードモデルです。2枚のレンズにパワー分散したことで10倍という高倍率ながら良好な像が得られます。これを使えばスマホのカメラで手軽にマクロ撮影する事もできます。
X(旧Twitter)もやってますので、こちらもよろしければ見てやってください。
厄介なアブラムシなどの害虫対策におすすめ!土にばらまくだけで簡単に使えます。根から植物に吸収される浸透移行性の殺虫成分を2種類配合しており、植物全体を害虫から守る予防的効果が長く続きます。
記事のシェアをお願いします!