椿に初めての花が咲きました
4月も中旬に入り新潟もかなり寒さが和らいできました。そのおかげで種から育てている実生の椿に付いたつぼみも開き、ついに花を咲かせてくれました。
我が家の実生椿(ヤブツバキ)は今年の4月に初めての花を咲かせてくれました。
この花が一番最初に咲いた花です! その時の様子を書いた記事がこちら。
4月も中旬に入り新潟もかなり寒さが和らいできました。そのおかげで種から育てている実生の椿に付いたつぼみも開き、ついに花を咲かせてくれました。
種から育てて4年目の春、念願の花をついに咲かせてくれて大変嬉しかったです。その後この椿は4月から5月にかけて次々と花を咲かせてくれました。
こんな感じで約1ヶ月半にわたって花を楽しませてくれましたが、5月中旬に入って花も終わりに近づき、今は萎れた最後の花を残すのみとなりました。
花が終わったら今年はこの椿の植え替え・剪定を行って来年に備えようと思っていました。今回はその時の様子をお伝えします。
今回新しく椿を植え替える鉢ですが、こんな感じの10号鉢を用意しました。
私がよく行くホームセンターの園芸コーナーで見つけた鉢なのですが、かわいいと思いませんか? 今の鉢と並べてみるとこんな感じでかなり大きくなります。
この鉢でちょうどいいくらいの大きさになって、来年の春はもっとたくさんの花を咲かせて欲しい! そんな願いを込めて早速植え替えていきます。
私の椿は多胚性で根元から三又に分かれており、1本1本の幹が細い為支柱で株を支えています。まずはこの支柱を取り外します。
問題なく支柱を取り外す事が出来たので、次に今の鉢から椿を取り出します。
こういう作業をする時は園芸シートが一枚あるとすごく便利です。周りを土で汚さなくてすむので後片付けが簡単になります。
汚れてもサッと拭き取ることができお手入れもカンタン。四隅のスナップボタンを留めることでトレイ状になり、用土のこぼれ落ちや飛び散りを防止。
鉢を横倒しにして土を落とした後、株の根本部分を持って慎重に引き抜いていきます。
こんな感じで鉢から株を抜く事が出来ました! 確認した所根に傷んでいる所は無い様なので、このまま新しい鉢に植え替えていきます。
新しい鉢の鉢底に、水はけが良くなるように石を敷いて…
椿を入れた時にちょうど良い高さになるくらいの土を入れます。
今回は鉢を大きくする鉢増しなので、そのまま椿を入れます。
開いているスペースを土で埋めて…
こんな感じで植え替えは無事完了です! 最後に新しく支柱を立てます。
そして結束バンドで枝を支柱に固定します。支柱は植え替え前と同様、3本立てました。
これで植え替え作業は完了です。こんな感じで鉢が一回り大きくなりました!
植え替えの作業が終わってから気づいたのですが、どうやら作業中に最後の萎れた花が落下してしまった様です。なんか悪い事しちゃった気分…
植え替え作業を行ってから一週間が経過しました。私の椿は新しい鉢にもすっかり慣れて、葉芽が一斉に大きくなって新しい葉っぱが出てきています。
株を上から見るとこんな感じで枝と枝の間がかなり混み合っています。このままだと風通しが悪くて虫が付きそうなので剪定を行います。
まずは赤丸を付けたの枝のように、内向きに伸びていて将来的に隣の枝と重なってしまいそうな枝を全部剪定しました。
この枝がなくなったらこんな感じでスッキリしました。
またこの写真で赤丸を付けた枝はすでに隣の枝と重なっているのですが、かなり太い枝で切るのがちょっともったいないと感じました。
そこでこの枝は、現在枝が無くて開きスペースになっている部分へ引っ張る事にしました。
空きスペースになっている部分に新しく支柱を立てて…
枝を引っ張ってきて結束バンドで固定します。
ちょっと無理やりな感じもしますが、この枝には空きスペースで大きく成長してもらう事にします。
この枝は最初に咲いた花が付いていた枝なのですが、先の方ばかり成長してかなり不安定になっていました。今年花が咲いた枝なので来年も花を咲かせてくれそうですし、風で折れたりしたら一大事です。
この枝も結束バンドで支柱に止めて補強しました。私の椿は幹が三又に分かれていて真っすぐではなく、そのせいで枝も放射状に伸びているのでこれからも伸ばす向きのコントロールには苦労しそうです。まあそんな手間のかかる所がかわいいのですが。
剪定などの作業を終えて最終的に我が家の椿はこんな感じになりました!
上から見るとこんな感じです。枝が混み合っていたのがいい具合に解消されたのではないでしょうか!
この椿にはこれからの季節で日差しをいっぱい浴びて大きく成長してもらい、来年の春にはまたたくさんの花を咲かせて欲しいです。
厄介なアブラムシなどの害虫対策におすすめ!土にばらまくだけで簡単に使えます。根から植物に吸収される浸透移行性の殺虫成分を2種類配合しており、植物全体を害虫から守る予防的効果が長く続きます。
記事のシェアをお願いします!
コメント
この記事にはまだコメントがありません。