私のおすすめ オルトランDX粒剤
厄介なアブラムシなどの害虫対策におすすめ!土にばらまくだけで簡単に使えます。根から植物に吸収される浸透移行性の殺虫成分を2種類配合しており、植物全体を害虫から守る予防的効果が長く続きます。
今日の新潟はとても寒いです。この土日は寒波が来て雪が降るという予報だったのですが、外を見ると見事に予報は当たり! はらはらと雪が舞っていました。
今日はアサガオを片づけるつもりでした。この天気なので予定通り作業するか少し迷ったのですが、雪が降ってきたらなおさらもうそのままにはしておけないので、雪が降る中ですが作業する事にしました。
今日のアサガオプランターの様子です。つると実だけになって、すっかり寂しくなってしまいました。
7月8月の花盛りの頃はこんな感じでたくさんの花を咲かせてくれました。冬が来たらアサガオは枯れる、それは当たり前の事なのですが、それでも毎年この時期は悲しくなります。何度経験してもお別れは悲しい。
2つのプランターのうち右に置いたものには、「アーリーコール」と「桔梗咲きアサガオ」を植えていました。
夏の間はこんな感じで花を咲かせてくれました。ピンクの花がアーリーコール、白と紫の花が桔梗咲きアサガオです。
特にアーリーコールは一番早く咲き始めて最後まで花が咲いていて、さらに花数も多く毎日たくさんの花を咲かせてくれました。娘が小学校で育てていたアサガオの子孫という事もあって、私はこのアーリーコールにとても思い入れがあります。
左に置いたプランターには、「夢の浮橋」と「青雲」を植えていました。
紫の花が夢の浮橋、青の花が青雲です。この2種は変わった感じの花を咲かせるのですが花数があまり多くなく、咲いている日と咲いていない日がありました。夏の間は今日は夢の浮橋や青雲は咲いているかな? と確認するのが毎朝の楽しみでした。
今年も楽しませてくれたアサガオ達に感謝しつつ、片付けの作業に入る事にします。
まずはつるに付いている熟した実をすべて収穫しました。
こんな感じの熟してない実も結構ありましたので…
つるごと切り取りました。このまま室内にしばらく置いて様子を見たいと思います。もしかしたら熟してくれるものが出て来るかもしれないですし。
種の収穫が終わったので、つるをハサミでカットして…
フェンスから外していきます。
作業中も雪が止む気配は無く、プランターにうっすらと積もってきました。寒さで手がかじかんできてしまい作業がツラい!
10分ほどつるを取り除く作業をしてアサガオの片付けが完了しました。やっぱり雪が降ると寒さが違う。作業中はとにかく寒くてしんどかったです。今年は寒くなってから雪が降るまでの時間が短すぎる!
プランターが全部空になりました。来年はどんなアサガオを植えようかなあ? 今から来年の春が楽しみです。
私は違う種類のアサガオを交配してオリジナルのアサガオを作る事にもチャレンジしているのですが、この鉢は「夢の浮橋」のめしべに「青雲」の花粉を付けて交配したアサガオです。
この鉢にもまだ熟していない実が1つ付いているのですが、この実からはどうしても種を取りたいと思っているので、鉢を室内に入れてもう少し様子を見る事にしました。外に出しておくともうとても寒いので絶対に熟してくれませんが、室内ならなんとか熟してくれるのではないか? 無事収穫できる事を願っています。
厄介なアブラムシなどの害虫対策におすすめ!土にばらまくだけで簡単に使えます。根から植物に吸収される浸透移行性の殺虫成分を2種類配合しており、植物全体を害虫から守る予防的効果が長く続きます。
記事のシェアをお願いします!
コメント
この記事にはまだコメントがありません。