バラの種が発芽しました

2025年3月30日
実生バラの芽

3月も下旬に入って全国的に暖かい日が多くなりましたが、新潟もだんだん暖かい日が多くなってきています。今月は新潟県で最高気温30℃の夏日を記録した地点があって、新潟で3月に真夏日が観測されるのは統計を取り始めて以降初めての事なんだとか。

これまで新潟県で3月に観測された最高気温は26℃だったそうで、大幅な記録更新になったとの事です。私の住んでいる地域もその日は最高気温30℃まではいきませんでしたが、それでも季節外れの暖かさでした。

私は今年バラを種から育てる事にチャレンジしていて、先日種をまきました。その時の記事はこちら。

関連記事

バラを種から育てるのはとても難しいらしいのですが、この季節外れの暖かさのおかげでまいたバラの種を発芽させる事に成功しました。今回は私が実生バラを発芽させるまでの様子をお伝えします。

2025年3月21日の記録

この日で種をまいてから5日目でした。種まきポットはこの日までは全く変化なしだったのですが…

やはりこの日も変化なし。この時点では芽が出る気配はまだありませんでした。

どのポットもこんな感じです。この「B」のタグが付いているポットには発根している種をたくさんまいたので、芽が出るとしたらこれらのポットからだと思うのですが。

その後もしばらく種まきポットには変化がありませんでした。この時期の新潟は平年より寒い日も多く、生育がなかなか進まなかった様です。

スポンサーリンク

2025年3月26日の記録

この日で種をまいてから10日が経過しました。この週は季節外れの暖かさが続いたので、そろそろ私のバラも発芽して欲しい! と思っていました。

そう考えながらこの日もポットを確認した所、この写真だと分かりにくいですが…

発芽している種まきポットがありました! ついに種まきポットの種からも芽が出ました! まだ葉が開ききっておらず種の皮を被っていて、その姿がとてもかわいいです。

私は今までにどんぐりや椿、みかんなどを種から発芽させてきましたが、この芽が出た時の感動は何度味わってもよいものです。とりあえず実生バラを育てる計画の第一段階はクリアといったところでしょうか。

別のポットでも今まさに発芽しようとしている株がありました。当たり前ですが、やはり発根していた種から発芽していく様です。こっちの株も無事に大きくなって欲しい!

この日で種をまいてからの積算温度が大体100℃くらいなので、このバラの種は積算温度が100℃くらいになると発芽し始めるようですね。

※積算温度…積算温度とは、植物が成長するために必要な温度の合計値のことです。具体的には、1日の平均気温を足し算していき、一定の温度に達したときに、発芽・開花・収穫などの生育ステージに達するという考え方です。私のサイトでは地域別で積算温度を調べる事のできるツールを公開していますので、生育を予想するのにぜひ使ってみて下さい。

おすすめ

またこの日は取りまきにした株の方にも変化が確認出来ました。以前はこの鉢からは1株だけ芽が出ていたのですが、改めて確認すると2つ目の株が芽を出していました!

こっちの新しく生えてきた株も、葉っぱに種の皮がまだ付いていました。かわいい!

最初に発芽したこの株は、小さいながら3枚目の葉が確認できました。最初の葉しかなかった時は雑草と勘違いしそうな感じでしたが、3枚目の葉は明らかにバラっぽい形をしてます。

「B」のタグを付けたバラは順調に発芽しています。「A」のタグを付けたバラも発芽して欲しいなあ…

スポンサーリンク

2025年3月29日の記録

この日で種をまいてから13日が経過しました。この時期は平均に比べてかなり暖かい日が続きました。種まきポットの様子ですが…

かなりたくさんの株が発芽してくれました!

一番最初に発芽した株はこんな感じになりました。倒れ気味なのがちょっと気になりますが、順調に成長してくれている様です。また同じポットから2つ目の株が発芽しそうになっています!

26日の時点で発芽しそうになっていた株も立派に発芽しました!

この株も種の皮をかぶっていました。このバラは種の皮が残りやすい感じなのかな? このままになっていると葉が開かなくなる可能性があるので、後日皮を取り除いてあげました。

この他にも4株の発芽が確認できて、発芽した株の数は合計7株になりました!

ここまで「B」のタグを付けた株は順調に発芽しています。種まき日からこの日までの積算温度は約130℃で、このバラは発根後種をまいてから積算温度130℃前後でかなりの株が発芽するようです。「A」のタグの株も発芽して欲しいなあ。

スポンサーリンク

また取りまきにした株の方ですが…

最初に発芽した株に出てきていた3枚目の葉が大きくなってきて、バラっぽい感じの葉が出て来ました! まだまだ小さい赤ちゃんみたいな株ですが 、この葉が出てきてバラの株っぽさがすごく出てきたように感じます。

実生バラは花が咲くくらいまで大きくするのが難しいとの事なのですが、我が家の実生バラたちにはたくましく育って欲しいです!

私がバラの種まきに使った道具、おすすめです!

BNポット100黒 10個組

水抜き穴がたくさん空いていますので植物へのストレスを軽減し、良く育ちます。扱い易いつば付き形状を採用。

さし芽・種まきの土 5L

安全な初期発根を促すため、肥料成分を加えていません。病原菌が侵入した場合、その繁殖を抑制するためにpHは弱酸性に調整してあります。

X(旧Twitter)もやってます!

実生バラの育成にチャレンジしています

種から育てた実生バラを作るのに挑戦しています。バラはあまり種から育てるという事をしないらしいのですが、あえて種から育てて立派な花を咲かせるのが目標です。育成の様子は以下からご覧いただけます。

私のおすすめ オルトランDX粒剤

厄介なアブラムシなどの害虫対策におすすめ!土にばらまくだけで簡単に使えます。根から植物に吸収される浸透移行性の殺虫成分を2種類配合しており、植物全体を害虫から守る予防的効果が長く続きます。

スポンサーリンク

コメント

この記事にはまだコメントがありません。

コメントを書く

コメントをぜひお寄せください。送信していただいたコメントは運営者の承認後に表示されます。
※が付いている項目は必須項目です。

記事のシェアをお願いします!

プランター園芸日記運営者 きゅいたろう

運営者:きゅいたろう

プランター園芸3年目の初心者。山でなにげなく拾ったどんぐりを土に埋めたら芽が出て、それがきっかけで種から植物を育てる楽しさに気付きました。最近自宅にプランターを置くスペースが無くなって来たのが悩みです。本職はWebディレクター。