コナラの新芽が膨らんでいます

2025年4月6日 最終更新日:2025年4月13日
コナラの新芽

4月に入りましたが新潟はまだまだ肌寒い日が多いです。ただ天気の良い日も少しづつ多くなってきて、そういう日に植物が一気に成長しているような感じがします。

この日もあいにくの雨。昨日は良く晴れて気持ちのいい天気だったのですが、そういう天気は長続きしませんね…

この日はコナラの鉢植えの様子を確認する事にしました。1月末に確認した時は新芽が出始めていたのですが、その後順調に成長してくれているでしょうか?

1月に新芽を確認した時の記事はこちらです。

関連記事

コナラの枝、新芽が芽吹いている

1月に新芽を確認した時はこんな感じだったのですが…

今日改めて確認すると、1月の時より新芽が膨らんでいてほんのり緑色になっています。順調に成長してくれていて嬉しくなりますね!

スポンサーリンク

1月の時と同様に今回もルーペで新芽を観察してみようと思います。ちなみに私はコチラのルーペを使っています。

ビクセン(Vixen) メタルホルダー D20

高倍率ポケットルーペのスタンダードモデルです。2枚のレンズにパワー分散したことで10倍という高倍率ながら良好な像が得られます。これを使えばスマホのカメラで手軽にマクロ撮影する事もできます。

まず最初にこの新芽を見たいと思います。この新芽は他のものと少し形が違っていて、1月の時点ですでにちょっと開いていました。今後どうなるのか気になったので目印を付けて分かる様にしていました。

1月の時点ではこんな感じだったのですが、どんな感じになったでしょうか…?

4月の今ではこんな感じで、やはりこの新芽は他のものと比べて少し大きいです。単に大きいだけの芽なのか、それともこれが花芽だったりするのか? 今後も目が離せないと感じています。

スポンサーリンク

他の芽も見てみます。こんな感じでいくつも芽を付けている部分を拡大して見てみると…

まだ芽が固く閉じていた1月の時と違って緑色の部分が目立ってきました。

今回ちょっと気になったのが、黒くなっている芽がいくつかあるという事です。この写真の中央あたりにある芽の様な感じで黒くなっています。

ルーペで拡大して見るとこんな感じで、新芽が出来た後に黒くなってしまったという感じなのでしょうか? 今後息を吹き返してくれるのか、それともこのまま枯れてしまうのか。もし病気だったりしたら一大事なので、今後注意深く観察していきたいと思っています。

スポンサーリンク

コナラの鉢植えにできたどんぐり

このコナラはこんな感じで去年はじめてのどんぐりを付けてくれました。どんぐりが付いたという事は花が咲いていたはずですがそれを見落としてしまったので、今年は花を写真に収めたいと思っています。このまま順調に成長して、今年もどんぐりを付けて欲しい!

ビクセン(Vixen) メタルホルダー D20

高倍率ポケットルーペのスタンダードモデルです。2枚のレンズにパワー分散したことで10倍という高倍率ながら良好な像が得られます。これを使えばスマホのカメラで手軽にマクロ撮影する事もできます。

X(旧Twitter)もやってますので、こちらもよろしければ見てやってください。

私のおすすめ オルトランDX粒剤

厄介なアブラムシなどの害虫対策におすすめ!土にばらまくだけで簡単に使えます。根から植物に吸収される浸透移行性の殺虫成分を2種類配合しており、植物全体を害虫から守る予防的効果が長く続きます。

スポンサーリンク

コメント

この記事にはまだコメントがありません。

コメントを書く

コメントをぜひお寄せください。送信していただいたコメントは運営者の承認後に表示されます。
※が付いている項目は必須項目です。

記事のシェアをお願いします!

プランター園芸日記運営者 きゅいたろう

運営者:きゅいたろう

プランター園芸3年目の初心者。山でなにげなく拾ったどんぐりを土に埋めたら芽が出て、それがきっかけで種から植物を育てる楽しさに気付きました。最近自宅にプランターを置くスペースが無くなって来たのが悩みです。本職はWebディレクター。